調剤薬局の選び方と役割について 薬剤師さんに聞いてきました。
最近は抗がん剤って外来で通院しながらやることが多いんですよ、と話すとびっくりされますが、本当です。入院せずに、自宅で過ごしながらの治療だからこそ、自分のかかりつけ薬局とかかりつけ薬剤師さんとタックを組んで、副作用を少しでも楽に過ごしましょう。
1 かかりつけ薬剤師とは?
2016年から始まった制度です。一人の薬剤師さんが一人の患者さんを担当して、お薬と日常生活をサポートします。かかりつけ薬剤師さんは、自分で指名することができます。もちろん途中で変更もOKです。(なかなかいいにくいと思いますが)
[blogcard url=https://www.nichiyaku.or.jp/kakaritsuke/]
2 薬局は、どこを選ぶか
まずは場所から。自分が通いやすいところが一番よいです。病院の近くでも、自宅の近くでも、とにかく通いやすいところを選びましょう。店内の雰囲気も大切です。調剤薬局は、お店によって個性があります。あまり気にしてみたことがない方は、まず覗いてみてはいかがでしょうか。仕切りがあってゆっくり話しやすい、リラックスできる雰囲気、トイレがわかりやすい、こんなところは通いやすいようです。
3 どんな時に相談するといいの?
処方の薬の相談はもちろんですが、痺れや食欲不振の相談など、日常生活でつらい症状が出てきた時に行けるところ、電話で相談できるところが良いです。次の外来の予約日はまだもう少し先で、すぐに病院に行くほどでもないけれど、なんとなく気になる副作用がある時、こんな時にかかりつけ薬局と薬剤師さんはお役に立ちます。特に、痛みやしびれなど、ゆっくりと出てくる副作用は、昨日・先週・先月・前回、と比べて辛さを理解しやすなります。薬剤師さんは薬と副作用の出方を把握しています。
3 薬剤師さんはシャイで気弱な人が多い。そして真面目。すぐに答えられないことは、次回に向けて準備します。
薬剤師さんから皆さんへのメッセージです。薬剤師さんも人間です。お薬の治療と付き合う病気だからこそ、薬剤師さんとくすりの相談ができるようになっていきたいですね。
この記事は、Speakが薬剤師さんにインタビューをして作成しました。
身近な調剤薬局を選ぶ参考にしてください。
専門家に聞いてみたいことを教えて下さい。
Speakでは、みなさんからの記事リクエストを募集しています。
下のリンクから質問をどうぞ。
https://forms.gle/EKmxsiX1wxatWTK58