自分の病気を正しく知ろう 国立がん研究センターのがん情報サービスでわかること
自分や大切な人が病気になったら、まずしっかりした情報を集めたいですよね。検索するとたくさんの情報がでてきますが、まずはここから読みたい基本のサイト「国立がん研究センターがん情報サービス」についてまとめてあります。
- がん情報サービスって何?
- 何がわかるの?
- 紙の資料はもらえますか?
1 がん情報サービスって何?
国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センターが、全国の専門家、患者さん、市民の方など、多くの人の協力を得て作っている情報サイトです。基本になっているのは、「がん基本対策法」です。
その法律の中にある「患者・家族・市民のためのわかりやすい情報をつくり、届ける」のために、情報を集めて、確か・わかりやすい・役に立つ、そんな情報を一般の人と医療者向けに公開しています。
つまり、日本の国でいま行われているがん治療と、生活のサポートと、がんという病気について、日本で一番正しい情報を発信しているサイトで、基本のルールブックのような存在です。まずはここから調べてみてはどうでしょうか。
がん情報サービス 一般の方向けサイト
[blogcard url=https://ganjoho.jp/public/index.html]
2 何がわかるの?
主に、病気のこと、治療のこと、生活のこと、みんなが使える公共サービスについて書かれています。情報には一般向けと医療者向けがありますが、内容は基本的に同じです。医療者向けのほうがより専門的な情報が書かれています。また、統計情報もわかりやすく掲載されています。
サイトの中を見ると、シンプルでわかりやすい作りになっています。
気になるリンクをクリックするか、サイト内の検索を使って、自分の調べたいキーワードを入れて調べてみてください。
特に、最初に読むことをおすすめのページはこちら。
もしも、がんと言われたら ーまず、心がけておきたいこと
[blogcard url=https://ganjoho.jp/public/support/moshimogan/index.html]
3 紙の資料はもらえますか?
オンラインに掲載されているデータはPDF形式で保存されていて、誰でも自由にダウンロードして利用できます。印刷して使用することもできます。冊子は個人配布は行われていませんが、全国のがん相談支援センターで読んだり、場所によっては入手することもできるようです。数に限りがある冊子で、がん相談支援センターに在庫がない場合もあるとのこと。事前にお問合せください。
全国のがん診療拠点病院などのがん相談支援センターを探す
[blogcard url=https://ganjoho.jp/public/consultation/cisc/index.html]
ダウンロードした冊子や画像ををオンライン上に掲載する場合は、著作権についてのルールがありますので、必ず確認してください。
国立がん研究センターがん情報サービス
著作権などについて
[blogcard url=https://ganjoho.jp/aboutus/attention/copyright.html]